xoopsでgoogle用のサイトマップを自動で吐き出す。
サイトマップは、作ったサイトのページの中で検索エンジンにクロールしてもらいたいページをリストにしたものです。
ページが検索エンジンなどにインデックスされる為には、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにクロールしてもらう必要があります。
サイトマップがなくても内部のリンクを順に辿って検索エンジンがクロールしますが、サイトマップがあれあ効率よくクロールしてもらうことができます。
サイトマップがあってもリスト化したURLが全てインデックスされるわけではないそうです。
また、サイトマップが無いからといってクロールされないわけでもない。
サイトマップはあくまで検索エンジンに対する手助けを行なうものという位置づけだそうです。
私は、検索エンジンのサイトマップをウェブマスターツールで登録しています。
問題は、このサイトマップをどうやって作るかです。
ネット上にも、自動でサイトマップを作成してくれるサイトもありますが、サイトを更新するたびに作り直すのは正直いってしんどいです。いままでそうやってきましたが・・・
もっと効率良くやりたいと思い(もっと早くやっておけ)、xoopsのサイトマップモジュールを入れました。
sitemap1.31 配布元
ずいぶん前からあるモジュール。xoopsを使い始めて10年にもなるけど、何故か今回初めて導入。
インストールは通常のモジュールと同じです。
サイトマップを動的に生成してくれるモジュール。SEO対策だけでなく、ユーザビリティの向上にも寄与します。
一番大事なのは、ここ
忘れてならないのは、modules/sitemap/xml_google.php を、XOOPS_URL/xml_google.php にコピー(ファイルの移動はダメ)することで、google向けのサイトマップを提供することができます(後述)。
その後、ウェブマスターツールでサイトマップの送信を行う。
ファイル名は、「xml_google.php」。
送信してみたら、早速エラーが出てしまった。
サイトマップモジュールのアクセス権限のところで、ゲストに「サイトマップモジュールアクセス権限」を与えておかないと、クロールできません。
詳しいモジュールの扱いについては、こちらが参考になります。
素晴らしいモジュールで、いままで導入しなかったことを深ーく悔やみ中。
スポンサー
関連記事
-
-
xoopsにログインできなくなったー(汗)
xoopsにログインできなくなったー。 いろいろ調べ中&お試し中なのでやってみたことをメモっておき
-
-
xoopsでモジュールごとにdiscriptionを変更する。
日々、ウェブマスターツールを眺めてはサイトの修正を行っています。 HTML の改善の項目で重複する
-
-
XOOPS d3diaryの投稿日時指定投稿の年をさかのぼる
2004年からxoopsで作っていたサイト。xoopsを新しいバージョンに入れ替えようと思って作業を
スポンサー
- PREV
- CSS 強調したい文字を枠で囲む
- NEXT
- CSS 文字の下にラインを入れる