ソースコードを表示するのに便利な「SyntaxHighlighter Evolved」
サイトを作っていると、備忘録的にソースコードを分かるところに残しておきたいということがあります。
いろいろなサイトで、丁寧に解説されているコードを拝見することがありますが、コードの解説などを行っているサイトはとても便利な記載方法になっていて、どうやってるのか?と思っておりました。
↓こんなやつです。
私のサイトなどは、ほとんどアクセスがないので人に見ていただくというよりは、自分のメモ帳代わりに使っていく予定です。
そんなわけで、調べて見つけました。
ソースコードを表示するのに便利なWordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」。
早速導入。プラグインで、「SyntaxHighlighter Evolved」を検索してインストールしました。
やってみた。
ソースコードを表示するのに便利なWordPressプラグイン 「SyntaxHighlighter Evolved」。 早速つかってみました。 ついでに、ハイライトもしてみました。 簡単に使えて とっても便利! これから、使う機会が増えそうです。
対応してるコードは、
html,actionscript3,bash,coldfusion,cpp,csharp,css, delphi,erlang,fsharp,diff,groovy,javascript,java,javafx, matlab (keywords only),objc,perl,php,text,powershell, python,r,ruby,scala,sql,vb,xml
使い方は簡単。
ソースコードを、[表記したい言語]と[/表記したい言語]のタグで囲むだけです。
行にハイライトをつける場合
[html highlight=”1,5″]のように記述。
ボックス左側の数字の開始番号を指定する場合
[html firstline=”87″]のように記述。
他にも、
あとは管理画面からも以下の様々な設定が可能。
行番号を表示する
ツールバーを表示する
自動リンクを有効にする
コードボックスの表示を閉じておく
軽い表示モードを使う
インデントタブを許容するスマートタブを使う
長い行を折り返す(v2.xのみ、横スクロールバーを無効にする)
スポンサー
関連記事
-
-
WPで「メディアを追加」できない問題とりあえず解決
昨日から、サーバーのファイル数オーバーにより、忘れそうになっていた「メディアを追加」できない問題。
-
-
wordpressプラグイン Sharebar(シェアバー)からの「忍者おまとめボタン」
Wordpress初心者なので、いろいろ分からないのに、プラグインは入れたい。 今日は、みんなが入
-
-
見出しのデザインを変えてみる
見出しのデザインをいろいろと工夫してみたいと思います。 こんな感じです 囲みの線の色を変
-
-
SEOではタイトルが重要。Googleの検索結果表示が変更に
先日から、SEOを意識して各ページの見直しを行っています。 SEOのサイトチェックをするのに、
-
-
WordPressのメニューを記事カテゴリにしたい
こちらのサイトを参考にメニューを記事カテゴリにしてみようと思います。 まだまだ、Wordpress
-
-
CSS 強調したい文字を枠で囲む
ホームページを作っていると、この部分は強調したいという場合が多くあります。 太字にしたり色を変えた
-
-
XREAサーバーでWORDPRESSのプラグイン追加時にエラーが出る
XREAのWPでプラグインをインストール使用としたらエラーが! XREAサーバーに、WORDP
-
-
WordPressの投稿・固定ページにPHPを利用する方法。
Wordpressの投稿記事やページでPHPを実行するプラグインExec-PHPの危険性 Word
-
-
マルチサイトでping送信を可能にするプラグイン「WordPress Ping Optimizer」
マルチサイトにしたら以前は投稿設定にあった、ping送信の設定画面がなくなってしまった。 プラグイ
-
-
CSS 文字の下にラインを入れる
長い文章にノートのように罫線が入っている感じをCSSでやってみました。 CSS .u